-
新型コロナウイルスの感染拡大防止に関するお知らせ
ニュース&トピックス
-
- NEW
- 東京虎ノ門大学院での知財専門教育が評価。 経済産業省 特許庁の令和4年度「知財功労賞」(経済産業大臣表彰)を受賞
-
- NEW
- 複合施設のリノベーションでCO2排出量を68%、廃棄物排出量を94%削減。 脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
-
- NEW
- 応用化学科の岡田豪准教授が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞。新規光機能材料の創出と量子計測応用の研究が評価
-
- NEW
- Boeing Externship Programに向けて、航空システム工学科の学部生・大学院生が英語でプレゼン。Blended Wing Bodyのコンセプト、超音速飛行機の有害ガス排出削減などのアイデアを発表
-
- NEW
- 国際交流プログラム「KIT Online Social Innovation Program」を開催。金沢工業大学と国際高等専門学校の学生がアジア3カ国の学生とオンラインで多国籍チームを組み、社会に実在する問題に当事者の立場になって解決に取り組む
-
- NEW
- 令和4年度 金沢工業大学入学式を挙行。新入生、編入学生、大学院入学生あわせて1,851名が入学
入試情報
コンテンツ
-
-
- File.920
- 小島弘道
オンエア日:
情報工学科4年 小島弘道さん。
情報について深く学びたいと新潟県から進学した小島弘道さん。アルバイトも組込みソフト技術が学べ活かせるIT企業で行ってきました。4年次の卒業研究として長田研究室で企業と共同で取り組んでいるのは、深層学習に基づくコンクリートの締固め判定システムについて。熟練技術者の経験によって行われている判定方法の代わりとなりうる提案で、品質を確保しながらの省人・省力化に向け、小島さんはさらなる精度向上をめざして研究を続けてきました。満足度の高い学生生活を送ることができたと話す小島さん。
AI技術の活用で、より便利な世の中をつくることができたらという小島さんをご紹介します。
-
-
- File.919
- 山﨑晃平
オンエア日:
大学院情報工学専攻博士前期課程2年 山﨑晃平さん。
KIT金沢工業大学大学院で情報工学を専攻する山﨑晃平さん。6年間の学びの集大成は、高齢者の健康寿命をのばすことを目的としたスマートシューズ関連の研究です。日常の動作である歩行に着目し、インソール(中敷き)型の歩容センサーを開発、運動能力や下肢機能などの歩行パターンの評価を行うことをめざしています。自身の研究だけではなく後輩のサポートや学外での活動など積極的な毎日を送る山﨑さん。春からは、国内外でアミューズメント事業などを展開する企業で第一歩を踏み出します。
これからもさらに多くの人たちの喜びにつながるものづくりに関わっていく山﨑さんをご紹介します。
-
-
- File.918
- 岡田海都
オンエア日:
情報工学科4年 岡田海都さん。
情報についてより深く学んでみたいと静岡県からKIT金沢工業大学に進学した岡田海都さん。KITでは勉強はもちろん、水泳部での課外活動にも力を注いできました。金道敏樹教授のもとで取り組む卒業研究テーマは、「車間距離と心拍数を組み合わせたHMIの開発」(*HMIはヒューマンマシンインターフェースのこと)。企業の自動運転技術と組み合わせることで、手軽にストレスなくドライバーを安全運転へと導くことをめざしたものです。今春、念願の自動車メーカーで技術者として第一歩を踏み出す岡田さん。
安全で人にやさしい車の開発をめざしたいと話す岡田さんをご紹介します。
-
-
- File.917
- 犬丸春希
オンエア日:
航空システム工学科3年 犬丸春希さん。
全日本学生室内飛行ロボットコンテストが、昨年12月に開かれました。これは、救援物資の投下や宙返りなど各ミッションを時間内に行って機体や操縦装置の性能を評価し総合得点を競う大会です。KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトは、一般と自動操縦の2部門に出場してともに総合5位に入賞しました。自動操縦部門機「Eclipse」は、今回、機体を傾けるのに使う補助翼エルロンを初めて搭載、飛行制御が大きく向上しました。パイロットで機体開発を担当した、犬丸春希さん。トラブルにも見舞われ残念な思いも残りますが、夢考房活動を通して新たな研究への思いも生まれてきたと話します。
KITチームの飛行シーンを犬丸さんのインタビューとともにご紹介します。
お知らせ
-
- NEW複合施設のリノベーションでCO2排出量を68%、廃棄物排出量を94%削減。 脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
-
- NEW応用化学科の岡田豪准教授が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞。新規光機能材料の創出と量子計測応用の研究が評価
-
- NEWBoeing Externship Programに向けて、航空システム工学科の学部生・大学院生が英語でプレゼン。Blended Wing Bodyのコンセプト、超音速飛行機の有害ガス排出削減などのアイデアを発表
-
- NEW応用化学科の岡田豪准教授が応用物理学会 新領域グループ「極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ」の2021年度「論文賞」を受賞
-
- NEW環境土木工学専攻の菅原典大さんが「令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞」を受賞。土木学会中部支部研究発表会での研究発表が評価
-
- 岡田豪講師の研究「次世代エネルギー社会を見据えた環境量子モニタリング素子の開発」が岩谷科学技術研究助成に採択
-
- 徳永雄一研究室の櫻井貴也さん、柴田成輝さんが2021年度「BayoLink 学生研究奨励賞」の敢闘賞を受賞
-
- 井田研究室が提案する電子デバイスが応用物理学会の機関誌『応用物理』2022年3月号の表紙を飾る
-
- 杉山顕人さん(山本研究室)が「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」で「SI2021 優秀講演賞」を受賞
-
- 情報工学科・山本教授が、岡山工業高校、笠岡工業高校、東岡山工業高校の生徒・教員を対象として「AI基礎」特別授業を遠隔で開催